投稿

カレーと生卵 大正昭和のモダニズム 小泉はんのとこのあほ坊ンがねえ 夫婦善哉と総裁選

イメージ
 10月に入って、早朝深夜はかなり秋らしい気温になってきた。でもまだ昼間はエアコンかけていないと室内は厳しいものがありますね。 あと4日で自民党の新しい総裁≒日本国首相が決まるわけですけど、なんかなあ。ステマ事件とか、党員除籍事件など報道されるべき不祥事が大事件として扱われず、どこかの首長が職員とラブホにかよったとか、学歴詐称の市長とか、どうでもええやんかと思えるスキャンダルを国家行事のように報道している。 「いやあ、内からも外からも怒られてばっかりで」なんて、家庭の些事で女房に叱咤されていることと国政を同レベルに言ってのけるのだから、この人の責任感というか使命感というのか、まったくもってわからない。 33歳で早逝した作家 織田作之助 責任感のない男といえば、無頼派作家として大阪の市井人情を描いた織田作之助が描出した 維康柳吉はなかなかの「あかん男」だった。安化粧品問屋で生まれ、妻子を持ちながら新地の名芸妓蝶子と駆け落ちし、関東大震災で大阪へ戻ってからは蝶子を日雇いの仲居にだしてはその給金に手を付けて安いカフェを飲み歩き、金を使い果たしては蝶子に面罵され、「二度とせえへんからよってに」などと平謝りしながら、またぞろ遊蕩に走っていく。 映画版のポスター 1955年 ただ柳吉には可愛げのあるところがあり、何とか生活を立て直そうと小商売を始めてみたりするのだけれど、これがまた失敗続きで蝶子はその都度に大喧嘩となる。柳吉から「あんじょうたまっせ、おばはん」などと甘えられると「もう、しゃあないなあ」とばかりまた日雇い家業にもどっていく。 森繁久彌と淡島千景 まごうかたなき美男美女 出演時、森繁久彌は42歳で、淡島千景は31歳でいずれも東宝と松竹の大看板である。大阪府枚方市生まれで北野高校卒の森繁が「大阪のあかん男」を地のままの関西弁でしゃべるのに対して、東京出身の淡島千景はちょっと切り口上ぎみながら、そこは宝塚音楽学校で仕込まれたきちんとした関西アクセントでやりかえす。このリズムがたのしい。 原作の夫婦善哉には、標題になった宗右衛門町の「夫婦善哉」ほか、大正~昭和にかけての食べ物がいろいろと描写されている。残念ながら私は酒飲みの甘いもの嫌いのせいで、夫婦善哉に立ち寄ったことはないけれど、作中で柳吉が「こ、ここのカレーはあ、あんじょうまぶしてあるよってに、うまいねん」と...

総裁選と年金の前途は。酒のアテを作ろう。タイガース伊藤の乱調から東京MERへ。隠居生活の時間割は。

イメージ
 阪神タイガースが優勝して2週間ばかり経った。CSまでの3週間ほどがなんとなくモラトリアムである。新聞の1面は総裁選だけれど、現役世代の票田が欲しいのか「年金積み上げ」など私のような隠居族が喜ぶような政策は見当たらず。 それでもボリュームゾーンの団塊世代が投票圧力をかけている間は高齢者に配慮せざるを得ないけれど、彼らが卒業してしまったらあからさまな老人いじめがはじまるんだろうなあ。 まああんまり先のことを考えても厭世的になるばかりだ。酒でも飲んで日々の憂さをはらすこととする。 我が家では飲食関係は私の担当となっており、買い出し~調理~片付けまでは朝昼晩の3食をこなすことになっている。ただ夕食後は酔っ払っていて手元が危ういので概ね奥様が皿やグラスを洗ってくれる。ありがたいことだ。 もともと自宅で飲酒の習慣がない彼女に「酒のアテ」をいくつも並べるという発想はなく、 それは居酒屋なんぞで注文するもんだと思っていた気配が濃厚である。毎晩外食できればいいのだろうけど、年金生活はそんな贅沢を許さない。基本は三食自宅となる。 昼食のカレー炒飯 いっぽう人生において独身生活が総延長30有余年のわたしは、自炊のベテランでもある。 酒飲み歴は40有余年におよぶ。なので「酒のアテ」をちょこちょこ作るのは負担でもなんでもなく、その夜を充実して過ごすためのよろこびですらある。 夕餉の膳は19時過ぎに始まり、初夏~晩秋はビール2缶、麦焼酎のソーダ割を3~4杯かたむけつつ、21時過ぎまで延々続く。食後はウィスキーのハイボールに切り替わる。 野球シーズンは阪神タイガースのナイター中継を見ながら(幸いなことに彼女も阪神ファンで、ありがたき限り)アテをつついたり、飲んだり。食事の間は彼女が飲み物係をつとめてくれるうえに、弱いながらもそこそこつきあってくれる。気持ちが宥和的になって会話も円滑になる。酒神バッカス様に感謝の一刻である。 これは昨夜の夕食で、冷ややっこ、生トマト、オクラとなめ茸のおろし和え、鰯の生姜煮、 切り干し大根煮、ゴボウと人参のきんぴら風で、鰯はデパ地下で買ってきたもの(半球の地下で5尾280円なり)で、きんぴらは昨夜の残りである。それぞれのレシピはまたの機会に。 タイガースは伊藤将司が牧と宮崎がいない飛車角落ちの横浜打線に滅多打ちされて、試合中盤で興趣はなはだしく欠落する展開...

おっ!サンテレビで祝う、阪神タイガース優勝の夜は「敵に勝つ」でトンカツだ。悪魔的に便利な「明太子スティック」もご紹介する。

イメージ
 ちょいと前後してしまうが、9月7日の日曜日に、私は自宅にいた。甲子園球場で阪神タイガースの優勝を喜びたかったのだけれど。甲子園のチケットはもはやプラチナペーパーを通り越しており、コネなしカネなしではとても入手できない。まあ止むを得ないものは即ち止むを得ない。試合開始から胴上げまでしっかりとサンテレビで応援することにした。 「おっさんテレビ」を自称する神戸市のテレビ局「サンテレビ」は昨年実績で阪神公式戦  143試合中60試合を中継する(しかも試合開始から試合終了まで!)兵庫大阪の阪神ファンにとってはまことにありがたいテレビ局である。 マジック1となったこの日は、もはや胴上げ必至の信念で、試合開始までに優勝ディナーをととのえておく必要があり、昼下がりから阪神百貨店地下で食材を調達した。メインディッシュは昭和生まれらしいゲンをかついでトンカツだ。もろもろの理由(何しろ事後処理が面倒でならないのが筆頭ね)により自宅で揚げ物をしないので、トンカツの名門である「KYK 」にてブツを仕入れることにした。 領収額の「777円」がいかにも幸先よいではないか。そのほかに茄子やらトマトやらを仕入れて15時には帰宅して、16時過ぎから準備に取り掛かりました。 茄子を煮びたしにして、ブロッコリーを茹で、トマトを刻み。うずら玉子いりのネリモノは 電子レンジで30秒あっためて。 世の中には悪魔的に便利なものがあって、ご覧の「明太子スティック」は一包25グラムに なってます。これ1本に倍量くらいのマヨネーズ(私は味の素製、カロリー65%オフ)を まぜこんで、胡椒とレモン汁少々(ポッカレモンを愛用してます)加えると、かなり楽しめるディップができあがります。ブロッコリーにもキュウリにも。スティック野菜になるものなら なんでも合うでしょうね。もちろん明太子スパゲティもバターと合わせてピンポンパンでございます。 トンカツはビール焼酎のアテにするべくカツとじに。めんつゆを丼用の希釈よりこころもち薄めに割って(前回書いた「常備だし」があればそれを使って)、スライスした玉葱半個を 煮立たせて、カットしたトンカツを並べる。カツが温まって味が染みたころを見計らって 溶き卵を2個分流しいれ、鍋に蓋をして1~2分かな。卵がなべ底に張り付かないように鍋を ゆすってやると皿に移すとき便利かも。 こんなメニューで...

高血圧・腸活・ダイエット対策にもなるか。栄養ミネラルに富んだ「ぶっかけそば」はいと簡単に。秘密は「常備だし」にあり。

イメージ
 いやあ阪神強かったですね。ファンとしてしっかり優勝試合はサンテレビで応援し、優勝決定後は民放各局の優勝特番をはしごして、午前3時まで祝杯を挙げてしまいました。 毎晩のようにウィスキーにして1/2本分くらいのアルコールを摂取してますが、こんなイベントがあるともはやどれだけ飲んだのか自覚不能であります。 そんな朝でも、飲むときはあまりオツマミをぽりぽりやらないので、腹だけは減ります。明け方までコーフンしているから普段より旺盛かもしれない。 もう9月というのに朝から暑いから、つめたくてさっぱりしたもののほうがいい。 手軽に用意できるものだけで、毎朝みたいに作っているのが「ぶっかけそば/そうめん」です。 材料はこんだけ。4倍希釈のめんつゆを40㏄ばかり、干しそばもしくはそうめん1束、温泉卵に薬味類です。干しそばはなるべくゆで時間が短いもののほうが便利で、わたしは近所のイオン系スーパーでうっている「出石そば」を使ってます。ゆで時間が5分で、5束入って289円くらいかな、安いのもありがたい。これは指定時間ゆでて、水切りしながら冷やします。 めんつゆは「ヒガシマルめんスープ」で、コープあたりでは1本185円くらいで売っていることもあるとか。 薬味は青葱・大葉・ミョウガをきざんだもの。野菜全般が高いので天満市場とかライフストアとか阪急百貨店の地下(ここが意外とスーパーより安かったりする)などで買い込んで1週間に1度ないし2度まとめて刻んでおきます。大好きな冷ややっことか冷や汁とか明太子スパゲッティとか使い道は多様です。 めんつゆは冷水で希釈してもいいのだけど、こまめに自宅で「出汁」をひいて冷蔵庫で保存している方は、そちらで希釈することをお勧めする。味の深みがちがいます。 私が使う「出汁」ですが ・冷水用ポットに出し昆布を10センチ×18センチくらいに切って2~3枚 干し椎茸を1枚  私は昆布流通の本場大阪に住んでいるので、近所にある昆布問屋から切り落としを格安  でゆずってもらってますが、Amazonでも安いのあります  干し椎茸はAmazonで一袋1000円くらいまでのものを ・水を張って冷蔵庫で一晩寝かす ・昆布と干しシイタケを鍋に入れて、私は「かね七」の「天然だしの素」という  ティーバッグスタイルの だしパックを5つ使う。60入りで1000円前後かな。  火にかけ...

江戸時代の遊女料理は卵と薄揚げで。洋の東西で違うもんだ。老人の記憶違いはご容赦を。

イメージ
 江戸時代の妓楼でも遊女たちが「お泊り」の客に対して、手料理をふるまっていたらしい。ただわざわざ台所で」というほどのものでもなく、長火鉢などでてばやくつくれるものであったらしい。らしい、というのはそのことを書いた(たぶん池波正太郎さんの)本が書棚じゅうを探しても見つからず、おぼろげな記憶がベースになってしまっているからだ。 まあご隠居のうろ覚えということで許してください。 CHATGPTに聞いてみても、いまいちイメージが違っていたりして、まあそのうち思いがけないところでその本をみつけだしたら、池波さんの所見を追記しておきます。 CHATGPTによると料理名は「あぶたま」という。本で読んだのはもっと優雅で洒落た名前だったはずなんだけど。 わたしがおぼえている料理は、濃いめのだし汁で薄揚げをさっと煮て、卵で半熟にとじて汁ごとさめたご飯にかける、というもの。まあ夜更けまでの合戦をこなしたあとに早朝から米を炊いていたんじゃ遊女もたまるまいし。 手順、というほどの料理でもないけど ・ごはん、軽く茶碗に一杯 あたたかくても、ひえていても 冷や飯のほうが趣あるかも ・卵 ひとつ わりほぐしておく ・葱 ななめにきざんでおく 九条葱とか青葱のほうが私は好き ・だし汁 めんつゆをパッケージの「薄めかた」の「どんぶりもの」の濃さに 100㏄ほど  水で割ってもいいけど、出し汁を作りおいているなら、それで割ると味に深みが ・薄揚げ 10センチ四方を二つに切って1センチくらいに細切りに 鍋にだし汁を沸かし、葱と薄揚げを入れて、葱に火が通ったら卵をまわしかけて 箸でかきまぜつつ鍋も細かく動かして(そうしないと卵がなべ底にはりつく)半熟くらいで エイヤとご飯にぶっかける あとはお好みで七味とか山椒を。出し汁の量はつゆだくがお好みならもっと増やしても。 前回紹介したナポリの娼婦風スパゲティにくらべるとかなりあっさりしたものだけど、まあ民族性とか体力の違いなんでしょうか。ただ獣肉禁忌の江戸時代は精力剤といえば卵であったらしく、吉原には卵売りという商売もあったらしい。なので泊りの客を卵でもてなすのは理にかなっているとはいえる。私はちょっと出し汁多めで甘辛いほうが好きだからみりんと薄口しょうゆを少し足して、朝であっても昼であってもサラサラっとかきこんでいる。 当節(令和7年9月6日)など酷暑の...

隠居だって作って楽しい「娼婦風スパゲティ」とは。

イメージ
 マリアだったか、アンナだったか。とにかく彼女は亭主持ちの娼婦で、旦那が仕事へ行っている間にナポリの街角に立ち、稼いでいた。旦那が帰宅する前に大急ぎで家に戻り、大急ぎで食卓をととのえた。作るものはスパゲティで、ニンニク、アンチョビ、ケイパーに黒オリーブと、イタリアの家庭ならどこでも常備されている食材と、これまたナポリ下町の家庭では1年ぶん仕込まれている裏ごしのトマトを使い、大特急で仕上げる。このスパゲティは「スパゲティ アラ プッタネスカ」すなわち「娼婦風スパゲティ」と呼ばれるようになり、ナポリにおいて味の定番となった。もとより名前の由来に定説はなく、私が加筆引用したのは「暮らしの手帖/ごちそうの手帖」に増井和子さんが寄せられたものです。 そこに細かいレシピも掲載されていて、「暮らしの手帖」だけあってとてもよくできているのだけど、隠居料理は手抜きと時短も大事な要件なので私なりに作り方は変えている。 トマトソース以外の材料はこれだけ。刻んだニンニクとアンチョビとブラックオリーブのスライスにケイパーを。ケイパーな塩漬けのほうがいいのだけど近所のスーパーに売っていないので酢漬けで代用する。 オリーブオイルに刻んだニンニクを加えて、とろ火で加熱する。香りが立ってきたら、アンチョビを2枚入れて、箸かフォークでほぐす。無塩のトマトジュース1パックとざっくり切り分けたトマトを入れて弱火~中火で煮詰めていく。煮ている間にトマトの皮がはがれてくるので 箸でつまんで捨ててやる。トマトの皮が入っていても食感が少し悪くなるだけだから、そこはお好みで。市販のトマトソースを使ったって何の問題もない。 タイミングを合わせてスパゲティをゆでる。わたしはマ・マーの1.6ミリ3分ゆであがりを愛用していて(時短と、片手鍋でゆでられるショートスタイルなので)ソースが6分がた煮詰まったところで麵をゆで始めて、3分後に上褐のようにフライパンへ移してフライパンをあおりながら麺とソースをからめ合わせて、ケイパーと黒オリーブを加えて完成となる。 塩気が足りなければ塩コショウで加減する。スパゲティをはじめとしたパスタ料理の悲しいところは、仕上がるなり急いで食べ始めて、一気に食べあげるほうが肉体的に快感となるところで、ゆっくり味わっているわけにはいかない。作っている自分がいうのもなんだけれど、隠居のお昼にはなか...

「茄子と豚バラ煮」が翌日にはイケてる和風カレーに。隠居生活の「暮らしの手帖」をめざすのか

イメージ
 今年の夏は真夏日がすでに37日とか。高齢者には暑さそのものもきついけど、熱中症対策としてつけっぱなしにしているエアコンの電気代がきびしいですね。8~9月はそれぞれ2万円くらいかかるんじゃないかな。   大阪人はカレースプーンを加えて生まれてくるといわれるくらい、カレー好きが多いのだけれど、この季節になるといっそうカレーに対する熱狂の度が増してくる気がします。 私もその例にもれることなく、冬場は週に1~2回のカレー頻度が夏場は週に2~3回に、特に今年みたいにえげつなく暑いと週に5回ちかくは昼にカレーを 食べるようになってしまいます。 ただカレーというやつ、傷みやすいのでいろいろ工夫を凝らします。  昨日の夕餉なのだけど、大阪名物の「生姜天」に冷奴にピーマンとちくわの炒め煮をビールの アテにして、メインは四角い鉢に茄子と豚バラの煮つけを焼酎ソーダ割をあわせてみた。 阪神ヤクルトのナイターを見ながらまあ焼酎の進むこと。試合はあと一本が出ずに12回引き分けで、さすがに延長に入ってからは食事を終えてハイボール飲んでました。佐藤輝の不振がCSまで続かないように祈ります。 「茄子と豚バラ煮」 ・豚バラは2センチ幅くらいに切っておく 120グラムほど ・フライパンを弱火にして豚バラを広げる ・茄子4本は手早く幅5ミリくらいの半月切りに。  時間がかかるなら冷水に入れてアクをぬいたほうがいいかも ・フライパンに茄子を入れ、おろし生姜とおろしにんにくを大匙半分くらい  私は手抜きなのでS&Bのチューブ入りを愛用しております ・2~3分炒めたら、鍋に移してだし汁を300CC ・小さじ3杯の砂糖と酒少々、みりん大匙1を加えて5分くらい中火で煮る ・大匙1の薄口しょうゆを入れて、好みの煮詰まり加減まで弱火で。私は15分くらいかな。  あまり煮詰まっても味が濃くなるので、良い加減で。 ・味見して、お好みの加減に醤油や砂糖をたしてみる。 65歳&66歳夫婦二人でこれを完食するのはもちろん無理で、それを承知で多めに作っているのですね。                                  ...