駅弁マイライフ
本社のある大阪と赴任先の越中と、仕事やらプライベートやらでだいたい月に2往復ほどをくりかえしている。今月はいろいろあって4往復した。サンダーバードで片道3時間半強を要する。 時分どきを挟んでの移動も多いので、職業柄冷たいご飯は嫌いなんやと言いつつ、止むを得ずに駅弁にて昼食とすることになる。むかし師事した得意先の広報課長(当時)が、エッセイに「北陸本線は駅弁の宝庫である」と記していた。敦賀駅の焼サバ寿司、福井駅かにめし、金沢駅おにえずし、富山駅はますのすしと。 北陸路を辿ることなんか、四半世紀前は滅多になかったから「そうか、そんなにウマい弁当が揃っているんか」と思っていたけれど。実際に日常的に北陸路を往還するようになると、それは一見の観光客の発想にすぎなかったと理解した。 ますのすしは美味しい。おにえずしだって中々のもんだと思う。かにめしも然り。でもねえ、おんなじ味ばっかり食べるって結構苦痛になるんやなあ。年に数回の旅行で、いろいろ買って仲間とつつきあうならともかく。 松村雄基じゃないけれど、常食化をまぬがれない人種にとって駅弁はやはり幕の内にとどめを指す。あれこれのオカズがないとねえ。淋しいじゃん。車中ではアルコールを嗜まないので(どうにも身体がだるくなるんで)、お茶とともにいただく。こと弁当になると恐るべき早食いなので、ものの5分もあれば片付いてしまう。これは職業病なんやなあ。 上の写真は富山県「源」謹製の幕の内であります。これは、やや小ぶりのサイズに700円という手ごろな値段もあって味ももちろんよろしくて、北陸路ではイチオシのもの。90点を差し上げる。 いつもギリギリのタイミングで列車に乗り込んでしまうので、駅の売店にて弁当を吟味することはほとんどない。車中で売りに来るモノを買うだけであります。列車によって積んである幕の内は異なっており、ナニにぶつかるか、退屈な車中ではスリリングなイベントでもあるのですね。 あたりまえの幕の内と言ってしまえばそうなんだけど。敦賀駅「塩荘」謹製の「角鹿(つぬが)弁当」。これは、なんか敦賀名物でも入ってるんじゃないかと思わせるネーミングと掛け紙ながら、中身は全くの平凡太郎君なんですな。まずくはないんだけど、車内販売でこいつに出くわすとなんだか一食ソンした気分になるんです。中身を