禁酒と読書とレバニラ炒め。県庁のノー残業デー。そして戦争とは平和とは国家とは何か。
表紙とかタイトルが面白いと、中身も確認せずに本を買ってしまう。いわゆる「ジャケ買い」ですね。この本も、なんか炊事兵をテーマにした戦場レポートかと思って買ってしまいました。それがなんと第2次世界大戦の欧州戦線、苦戦する101空挺師団の炊事兵(新兵)が、苛烈な戦闘をへて人間としての成長をとげていくヒューマンビルド小説だったのです。 戦闘シーンの細かい書き込みはレマルクの「西部戦線異状なし」を思わせるし、なんというかシュミレーション戦記とかにはない、リアルに悲惨な戦場が描かれていて、従軍経験のあるアメリカ人作家が書いたのかなあ、などと思いながら読んでいました。だとしたら訳者は相当に軍事知識と1943~5年ころの歴史知識があるんだと敬意を表しつつ。 あの米軍ですら前線の補給はままならなかったようで、軍需物資が盗難にあってなくなったり、それを炊事兵とか衛生兵が推理して犯人を突き止める、ポケットミステリー的なところもあったりして。 ここんところとある事情もあって毎晩飲んだくれだったので、昨夜はとにかくアルコールを抜くべく、残業帰宅後にそんな小説を一気に読んでしまいました。読んでから気づいたのですが、作者は日本人なんですね。あれこれ検索してみると、おまけに新進気鋭のミステリー作家で、今回の直木賞候補で、さらに女性なんだと。 まったくこれこそ、びっくらぽんでした。 作者がミステリー作家に分類されることと、全体を通じてある謎かけがしてあることで本書をミス定理―作品に分類している書評も見受けられますが、私は正しい反戦小説だと感じました。こういう本がもっと読まれて、戦争の持つ悲惨さつまらなさと、それゆえの滑稽さが伝わることの方が、平和というものの価値を知るために大事なことなんじゃないでしょうか。 なんてことを思索して読書したって、ハラはへるんですよね。夜も10時を過ぎて駅前の「粋宏閣」へ行ってみれば全館満員状態でした。かろうじてカウンターの1席を確保し、レバニラ炒めとご飯を注文。禁酒と決めたら1適も飲まないのがモットーなんです。 しかし周囲は酔っ払いばかり。漏れ聞こえてくる声を総合するに、この水曜日は県庁のノー残業デーで、県庁職員が一斉に定時退庁することで、「まあちょっと行きますか」組が一気に増加することと、県庁出入りの業者もまたあわせてノー残業にしたりす