初夏の絵日記 ウェストうどん~博多屋台~広島ムサシ~大阪シオヤ、そして富山へ
初老男のバカ旅は続いているのである。富山から大阪経由で博多に入り、業界の決起集会の末席を占めたりしなんかしておりました。15日、博多到着の夜はお客様を名門「新三浦」にご案内して鳥の水炊きで会食。そういう堅い席では写真なんかご法度だからな。ご想像にお任せするしかない。そのあとの中洲での大活躍も守秘義務というやつで割愛。 ホテルは博多ニューオータニで、㈣半世紀前くらいは最新ホテルだったんだろうなあと推測。でも貸し出しのPCはわりと新しいFMVだったので仕事ははかどった。ネット時代に入って、通信系が機能している限り、ヒトはあらゆるしがらみから脱出できない。いいことやら悪いことやら。 博多の朝に、ホテルのビュッフェなんかでありきたりの洋食なんか食べたくない。街のそこここにある24時間営業のうどん屋に飛び込んで、熱いだし汁をすすって昨夜の酔いをさますに限る。 昆布とアゴ(とびうお)ベースのあっさりした出汁に、細くて柔らかいうどん。これが二日酔いにええ野です。讃岐うどんと対極だけど、これにはこれの良さがあります。博多っ子がうらやましいね。 16日は午前中が会議とか講演で、午後からコースに分かれて観光となった。お昼に出されたホテル日航福岡謹製の弁当はなかなかのものでありました。 私が選んだのは大宰府~国立九州博物館のコース。太宰府天満宮はご存知菅原道真公が配流された縁のところ。~東風吹かば想いおこせよ梅の花 あるじなしとて春な忘れそ~なんてありましたねえ。たぶん日本一教育熱心な富山県民は道真公への信仰厚くて、子供が生まれると道真公が描かれた掛け軸を購って、学業の成就を祈念いたします。 だからびっくり。太宰府天満宮の楼門でいちばんおっきな寄進提灯は富山県魚津市の清掃公社からのものでした。まさか博多の神社で寄進第一号に富山県民がいるとは。 山腹の傾斜を見事に活用した国立九州博物館。収蔵物はレプリカばっかり焼けど、有史以来「東アジアの窓口」として繁栄を重ねてきたこの土地ことは良くわかる展示になっていて感心した。 夜はまたお客様をご接遇して、モツ鍋の「山中」から、またまた中洲の美女たちに囲まれてご機嫌でした。ウヒヒ。しかしこれも厳重な守秘義務で公開できないのが残念。散々飲んだ後に散会して、騒ぎすぎて小腹の減った