天神橋筋商店街で豚玉、自宅で創作パスタ、新宿中村屋の傑作。土用の丑は回転寿司で。 リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ 8月 17, 2020 これまた一か月前の写真でございます。天神橋筋商店街「ひろ川」のお好み焼き。美女と食べれば味もまた格別ということで7月19日でした。 7月20日にはセロリの葉を使ったパスタを作ってますね。白ワインと薄口醬油で味付けして、油なしのツナ缶入れて。近来まれにみる創作パスタの傑作でございます。 この時期はセロリ料理にハマってまして、セロリと豚バラのオイスターソース炒め。香ばしさがたまりません。 新宿中村屋の「麻婆豆腐の素」で麻婆豆腐を作ってみました。辛さと痺れが半端ないです。これはいいものを発見ですね。ご飯が進んでたまりません。見かけも本物っぽいでしょ。 7月21日、土用の丑の日であります。所用で天満橋の京阪モールに出かけていたので、8Fの大起寿司(回転寿司)で鰻をいただきました。1貫350円であわせて700円なり。それにしてはなかなかのお味でしたね。 リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ コメント
二日酔いに劇的効果(個人の感想です)オロナミンC。一年計画で歯医者へ。麺類は続く。 6月 26, 2020 もともと大酒飲みなのに、テレワークの日々はお酒ぐらいしか一日のピリオドがなくて、ついつい飲みすぎてしまいます。アパートの前にオロナミンCを入れてある自販機がありまして、やりすぎちまった翌朝、腰に手を当てながらグイっとやると、結構効くんです。 毎日目の回るほど忙しい、ってわけじゃないのでフレックスタイムをつかって地元の歯医者にも通っています。いちおう1年計画で気になる部分を全部治してしまおうかと。 大阪天満宮は本当に至近距離なので、せっせとお参りしています。街中に住んでいるとこういう広々とした空間がありがたかったりするんですね。 天神橋筋6丁目の金融機関に用事があり、片道2.5キロをてくてくと。いちおう毎日1万歩を目標に、天満界隈をさんさくしています。天六には広島風汁なし担々麵の「揚揚」があって、私の好みは「辛さ3倍しびれ1倍」です。広島のキング軒がなつかしいなあ。 商店街の「繁盛そば」は「ぶっかけ」が名物で、ここも週に1回は行ってますね。しかし同じ町内をうろうろするばかりで、変わらない日常が続くので、サイトの更新が滞って仕方ないですねえ。 続きを読む
牛鮭定食万歳。自宅で吉野家の味を再現。 10月 11, 2011 独身男の強い味方と言えばなんたって吉野家。年中無休で24時間営業は心強いかぎり。自宅から歩いていける範囲に吉野家があるのは独りもん人生のシアワセのひとつであります。 牛丼一筋と言いながら、最近はメニューの多角化をはかっていますねえ。なかでも私のお気に入りと言えばこの「牛鮭サラダ定食」。週に一回は夕食のメニューとなる大定番っす。 海に近く魚が安くてウマい富山県だけど、焼き魚で飯をかっ込める店ってないんだな。家で魚焼くとあとが面倒だし。そういうわけでカラダがDHAとかEPAを欲している時は吉野家なんです。 そして右上方にある「牛皿」部分。これもウマい。焼酎のアテに良さそうな味なんだけど、最近の吉野家はどういうわけか酒類をおいていない。ええねんけどなあ、牛皿と浅漬けで一杯やって締めに卵かけご飯とか。しかしできないことはやむを得ない。家で再現してみるだけのことやん。 大和百貨店の肉売り場で、和牛の切り落としを購入。吉野家の御用達は脂肪分の多い「アメリカ牛ショートリブ」らしいが、そんな稀少部位は普通の肉屋にはないので、ちょっと霜降り気味の切り落とし肉。グラム580円を120グラム購入。 あの吉野家の味を出すには秘訣が少々。まず出汁でタマネギをさっと煮て、ザラメ砂糖・酒・白ワインを入れて、牛肉を投入。火が通ったところでおろしショウガをホンの少しに、醤油を加えて味を調整。日本酒だけでは独特の味にならなくって、辛口の白ワインを加えるのが実は秘訣なんです。 酒のアテにはあまり味が濃くない方がいいから味付けはほどほどに。こいつでビールと焼酎で楽しい晩酌。阪神も勝ったしね。しかし3分の2ほどは残しておいて。 じゃん!翌朝さらに煮つめて味を濃くして、これはまさに吉牛の味、ただし品が良すぎるんやけど。とっても美味しいプチ牛丼の出来上がりだっちゃ。紅ショウガを買っておくことを失念していたことをただただ後悔した、ガッツリ系の朝食でございます。食った分だけ働こうぜ。 続きを読む
追悼、柳ジョージ。 10月 14, 2011 柳ジョージが亡くなった。メジャーになった資生堂のCMソング「微笑の法則」が発売されたのが1979年。そうか私は大学2回生で初めて女性のなんたるかを知った年ではないか。爾来32年飽きもせず頑張っておるなあ、なんてことは横にして。 とてもシャイでいつも一生懸命汗をかきながらうたっていた柳ジョージ。本名が柳譲治で所沢に住む譲治だから所ジョージにあやかって「柳ジョージ」と名付けたのは宇崎竜童なんだとか。ゴールデンカップス時代にバンドメンバーのミッキー吉野たちとともに大麻取締法違反で逮捕されている。 「逮捕事件などが起こるとバンド全員、自分がかわいくなる。仲間さえも売ってしまうし友情も何も無くなる」ことに気づき、以後バンドを組むたびに「クスリなんかやるなら辞めてくれ」と最初にメンバーに言い渡していたらしい。なんでも「酒で飲んだくれて迷惑かけてくれる方がよっぽどまし」と考えているからなんだとか。全く同感。しかしかつてバックバンドをやっていたJAYWALKのボーカルが覚せい剤でとっつかまってバンドがえらいことになっているのは皮肉でもある。 そういえば「微笑の法則」でカバーガールをしていた星野真弓は、寺尾総の奥様になって連れだって柳ジョージのライブに行ったりもしていたとか。でも阪神ファンの私からすると星野+真弓って凄い名前ですね。ところで柳の妻は女優の浅野真弓。なんか話のややこしいこと。 晩年はロン毛にしていたみたいだけど、柳ジョージと言えば僕らの年代にはこのスタイルだよな。ぼさっとした短髪に無精ひげ、ピックガードの汚れたストラトキャスター。私がたまにカラオケで歌うのは「雨に泣いてる」「青い瞳のステラ1962」「酔って候」「FENCEの向こうのアメリカ」かな。 亡くなったのは10月10日だと報道されている。その良く番、悲報を知らない私は後輩の送別会で例によって乱酔し、桜木町のカラオケスナック「アダマス」でまさしく「酔って候」を唄っておりました。単なる偶然か恐るべき蓋然か。とても誠実なロッカーってまるで反語みたいな柳ジョージ。たまにテレビに出るといっつも照れた表情が好きでした。ご冥福をお祈り申し上げます。 続きを読む
コメント
コメントを投稿