投稿

8月, 2025の投稿を表示しています

「茄子と豚バラ煮」が翌日にはイケてる和風カレーに。隠居生活の「暮らしの手帖」をめざすのか

イメージ
 今年の夏は真夏日がすでに37日とか。高齢者には暑さそのものもきついけど、熱中症対策としてつけっぱなしにしているエアコンの電気代がきびしいですね。8~9月はそれぞれ2万円くらいかかるんじゃないかな。   大阪人はカレースプーンを加えて生まれてくるといわれるくらい、カレー好きが多いのだけれど、この季節になるといっそうカレーに対する熱狂の度が増してくる気がします。 私もその例にもれることなく、冬場は週に1~2回のカレー頻度が夏場は週に2~3回に、特に今年みたいにえげつなく暑いと週に5回ちかくは昼にカレーを 食べるようになってしまいます。 ただカレーというやつ、傷みやすいのでいろいろ工夫を凝らします。  昨日の夕餉なのだけど、大阪名物の「生姜天」に冷奴にピーマンとちくわの炒め煮をビールの アテにして、メインは四角い鉢に茄子と豚バラの煮つけを焼酎ソーダ割をあわせてみた。 阪神ヤクルトのナイターを見ながらまあ焼酎の進むこと。試合はあと一本が出ずに12回引き分けで、さすがに延長に入ってからは食事を終えてハイボール飲んでました。佐藤輝の不振がCSまで続かないように祈ります。 「茄子と豚バラ煮」 ・豚バラは2センチ幅くらいに切っておく 120グラムほど ・フライパンを弱火にして豚バラを広げる ・茄子4本は手早く幅5ミリくらいの半月切りに。  時間がかかるなら冷水に入れてアクをぬいたほうがいいかも ・フライパンに茄子を入れ、おろし生姜とおろしにんにくを大匙半分くらい  私は手抜きなのでS&Bのチューブ入りを愛用しております ・2~3分炒めたら、鍋に移してだし汁を300CC ・小さじ3杯の砂糖と酒少々、みりん大匙1を加えて5分くらい中火で煮る ・大匙1の薄口しょうゆを入れて、好みの煮詰まり加減まで弱火で。私は15分くらいかな。  あまり煮詰まっても味が濃くなるので、良い加減で。 ・味見して、お好みの加減に醤油や砂糖をたしてみる。 65歳&66歳夫婦二人でこれを完食するのはもちろん無理で、それを承知で多めに作っているのですね。                                  ...

PS お久しぶりです。65歳になりました。隠居状態であります。きょうはレシピブログぽく。

イメージ
 たぶん3年ぶりかな。今年の3月に再雇用契約が切れ、4月に会社を立ち上げたもののまったく仕事は来なくて毎日が日曜日状態です。この年になって十数年にわたる独身生活と別れを告げてひさしぶりに結婚生活などを送っています。家事分担で「食」については私が担当で、朝昼晩とおおむね作っております。といって年金生活がベースなのであまりぜいたくもいえりかな。今年の3月に再雇用契約が切れ、4月に会社を立ち上げたもののまったく仕事は来なくて毎日が日曜日状態です。この年になって十数年にわたる独身生活と別れを告げてひさしぶりに結婚生活などを送っています。家事分担で「食」については私が担当で、朝昼晩とおおむね作っております。といって年金生活がベースなのであまりぜいたくもいえませんが。 今日8月20日は残暑というより暑中まっただなか、といった気配で。大阪市内は35℃の炎天なり。お昼はいつか「クッキングパパ」で読んだことのある「おかかチャーハン」を少しアレンジしてみた。一人前の材料と作り方を記しておきます。 ・茶碗に一杯のあったかいご飯。 ・卵(といておく) ・たくあん(糸切りないしみじん切り)大さじ1.5くらい ・削り節 2グラムくらい ・ねぎ 小口切り 適当に フライパンにごま油小さじ2くらいを熱して、ご飯を入れます。 なるべくフライパンは動かさず、ヘラで米を切るように炒める。 米粒に透明感が出てきたらたくあんをまぜこんで、さらに炒める。 軽く塩コショウをふる。味の素をお好みで少々振るのが私は好きです。 鍋肌から醤油を小さじ7分くらい。このへんは皆様のお好みの加減で。 溶き卵をかけまわして、米粒をコーティングするように混ぜる、火は弱火に。 刻み葱を散らし、削り節も振りかける。 ここでようやく「鍋返し」をやって、全体をなじませる。これにて完成です。 ポイントは「鍋を動かさない」ことで、中華料理店で豪快に鍋返しをやって空中で米を回転させるのは、プロの火力があるからで、家庭のガス火ではあれをやると鍋の温度が下がってしまい、パラっとした仕上がりがむずかしくなるので、やらないほうがいい、と私は思っています。まあチャーハンにはいろんな流儀があってそれぞれに理屈も通っているようだし、 私のレシピもゴマンとある手法の一つにしかすぎません。 意図したように作り上げるとちょっと昼からビールが欲しくなる味で...