投稿

5月, 2011の投稿を表示しています

大阪国国民に告ぐ。プリンセストヨトミを圧倒的に鑑賞せよ。

イメージ
見にいってまいりました「プリンセス・トヨトミ」。原作者の万城目学のファンなので、小説の方は出版されるなり読んでました。で、あまりのスケールのでかさにこいつを映像化するのはホネやろな、と思ってました。映画化の話を聞いても「そら無理やろ、鴨川ホルモーの二の舞になるんちゃうか」と。 映画版「鴨川ホルモー」の出来がいまひとつ納得いかなくて。あんな安っぽい映像で「大阪国」を描かれたらかなんなあ、と。しかし杞憂でありました。キャスティングはところどころ原作と全く逆だったり(原作では鳥居が男でゲンスブールが女)、色々違うところはあります。でも映画としては良くできていてね。原作の伝えたい部分はきちんと伝わっています。私には。 400年の時を超えて、豊臣家の生き残りがまだ大阪に生存しており、彼女を守るために二重国家である「大阪国」なるものが存在する、というめちゃくちゃな設定です。その荒唐無稽さを当たり前に感じさせるために、突飛な姿の主人公やら有りえへん職業に就いている大阪国総理大臣やら。超現実が列挙されると荒唐無稽もリアリズムになるんです。スラップスティックの原則。 今回は万城目学がお得意とする怪力乱神、鴨川ホルモーにおけるオニとか鹿男あおによしの鹿とか、しゅららぼーんの超能力者とかは出てまいりません。でもすごくけったいなんです。おもしろいんですね。映画の方では、綾瀬はるかが怪演ぶりを発揮。この人は目に表情が出てこないので、何を考えて演じているのかちっともわからん不思議な女優ですな。 舞台となった空堀商店街は、私が住んでいたわが愛する天神橋筋商店街よりさらに大阪ディープ度が高い、コテコテの街であります。歩いているおばちゃんが着てるヒョウ柄の洋服も、天満よりコントラストがはっきりしてますし、売ってるたこ焼きのソースもこってりどろりとしています。肉料理の名店「モナミ」ではこの世のものとも思えん巨大なハンバーグが出てまいります。 映画の最後の方で、大阪中の男たちが一堂に集結して大阪の全機能が停止するシーン。これだけのエキストラを集めて撮影されたんだとか。すごいね~。芸術は賑やかじゃないとねえ。やっぱり映画はカネとテマがきちんとかかっていると違います。だからまちがいなく入場料のモトはとれる快作です。とくに大阪国の国民は国民的義務として見とかんとあかんね。

しゅららぼん。しゅららぼぼぼ~ん。今週の五冊。

イメージ
しゅららぼーん。しゅららぼぼぼぼ~ん。琵琶湖に水神の咆哮がひびきわたり、歴史がクローズドサイクルに回転する。ぼぼぼぼ~ん。赤こんにゃく色した詰襟の学生と、普通の詰襟を着たイケメンの学生が、有史以来の家系を引き継いで超能力対決をするお話。万城目学ならではの現実と超現実が入り乱れた世界が琵琶湖を舞台として大騒動を引き起こしますねん。 出張と言うのは面倒でもあり楽しくもあるサラリーマンならではの費用会社持ち旅行なんだけど、道中ひたすら仕事するのも少し御下品じゃないですか。たまに車中で見かけますけどね。私はひごろ不足気味の睡眠時間を補充したり、ぼーっと車窓を眺めて「今年の稲の作付けはどうかいのう}などと思案したり、あとは本読んで過ごします。そらまあ湖西線沿いの湖水風景を眺めながら、琵琶湖を舞台にした小説を読むなんて贅沢は滅多にできませんからねえ。 人生のドラマは何も結婚・出産などと言う大きな舞台に限ることはなくって、何気ない日常の中にポルポトのゲリラが埋めた地雷のように待ち受けていたりします。でも振り返ってみれば地雷を踏んでしまうような道のりを自分ではすでに辿っていたわけで。 月刊小説誌(小説新潮・小説現代とか)で、ええなあとおもいつつ短編を読んでいた作家のひとりに江國香織がいて、本屋の棚でタイトルに惹かれて買ってみたら、ごっつええやんの短編集。感銘する準備はできていた、みたいな。「あなたのことが嫌いになってたってことに気がついてよかったわ」みたいなセリフがいっぱいあって。 偶然にも富山市桜木町(富山で言う北新地とか銀座の類)でたまに行くスナック「まま家」で、江國香織と川上弘美がおもしろいわよと言われていたことを思い出して、ご推薦の2冊も早速購入。なにしろ毎週のごとく出張がたて続けだったもんですから。 この作品が映画化されてたって知らなくってさあ。だってほんとにジミな日常話が延々とつづくんだもん。あきらかにフツーに考えたらおかしい出来事が、何も起きない間宮兄弟がからんでいくことで、その異常性がのほほ~んとしたことに変化してしまうんだもん。 川上弘美も日常性に鋭利な刃物を忍ばせるのが上手くってさあ。東京の中央線沿線、高円寺斗か西荻窪あたりにありそうな古道具屋が舞台なんだけど。読み始めた時はなんやねじめ正一「高円寺純情商店街」のエピゴーネンかいな

路麺だいすき

イメージ
路麺とは「路上の麺」のことで、道ばたで開業している立ち食いそばとその類型さらに駅構内で営業される麺類店を指し示す言葉でございます。たぶん広辞苑には載ってないと思うけど。かけそば・かけうどんの値段が200円台であることも条件。 東京を代表する路麺チェーン「小諸そば」。今どきは銀座の真ん中にも出店してます。ここのかき揚げそばに入れ放題の刻みネギをどっさりと盛り込んで、特製のゆず七味を振っていただくのが私の東京における理想の朝食です。ちょっと濃い江戸風の味はヤミツキになる何ものかがございます。 ここの特製ゆず七味は自信作でもあるらしくって、店頭でも販売しています。東京出張時の自分へのささやかなご褒美に買って帰るんですね。 残量僅少につき、来週の東京出張では購入必須アイテムですな。忘れないように手帖にメモをしておきましょうか。 大阪で路面の雄といえば「阪急そば」と「都そば」。阪急沿線で育った私といたしましては阪急そばをひいきにせざるを得ませんよね。特に十三駅の立ち食いそばは、ホームに流れ出ている、チープにして野趣あふれる出汁の香りがたまりませぬ。 上方落語の重鎮、かの桂米朝師匠もこちらのファンだとか。サントリーのグルメ番組で案内役をやっていたこともある方なのに、Bなお味もお好きなんですね。 このでっかい甘辛く煮付けられたお揚げさんと、少し塩っぽい出汁のバランスがマイ・フェバリットポイントなの。二日酔いの朝なんか特に素敵。わざわざ十三で途中下車してまで喰い意地はって啜り込んだこと幾千度。 わが愛する街「天満」では「大一そば」が幅を利かせております。店構えはちょっと、ってかんじですけど、メニューの豊富さと値段の安さが何よりで。 先週の大阪出張の際には、東横インからここまで歩いて朝メシを喰いに。大阪人らしくきつねうどんで迫ってみました。ぽわぽわの柔らかいうどんに、昆布の効いただしがからんできて。玉子の栄養価に信仰を持つ世代なもんで、生卵も一丁ぶっこみました。 トリをつとめますのは地元富山の「立山そば」であります。富山駅構内に3店舗。国道41号線沿いに1店舗。ますのすしで有名な「源」の経営なんで、おにぎりとかいなりずしに並んで、カットされた「ますのすし」「ぶりのすし」があるんですね。 実は昨

新幹線と47年。ざっと半世紀。

イメージ
出張で岡山へ。富山からだと米原経由か新大阪経由で新幹線に乗り換えることになります。サンダーバードに3時間半揺られてさらに新幹線なんてたまらんので、私は米原下車を選択いたしました。米原から「ひかり」で新大阪へ行ってさらに「のぞみ」で岡山まで。電車や飛行機の乗り換えは全く苦にならない性分でして。むしろ軽くコーフンするくらい。 米原駅で。300系の「ひかり」東京行きが発車したところ。東海道新幹線ならびに米原駅との因縁は長いんです、私。今を去ること47年前、昭和39年10月1日に正式開業する前に、試運転の新幹線に乗って新大阪~米原間を往復して以来の関係ですから。ざっと半世紀。 当時某報道機関で大阪鉄道管理局の担当をしていた父親が、いかなるルートを使ったのか、試運転列車同乗のチケットを入手してきたんですね。あの頃は報道機関と国鉄が蜜月時代だったようで、母親の実家がある松江市に帰省するときも国鉄手配でいつも一等車だったよなあ。今のグリーン車よりランクが上でしたもんね。 ああなつかしの0系新幹線。こいつの寿命は長かった。東海道では昭和39年から昭和60年まで21年間にわたって東海道の女王として君臨しておりました。なかなか新型車両にならなかったのは、国鉄の経営悪化と労使問題が背景にあるそうな。 満を持して登場したのが、バブルの申し子といわれる100系ですね。CMの「シンデレラエキスプレス」と山下達郎の唄ですっかり有名になった。でも女王としての在位期間は短くてね。昭和60年から平成4年までのたった7年間。二階建て車両の食堂車とか、個室グリーン車とか、トンネルの中でも通じる車載電話とか。こいつのグリーン車で幾百度東海道を往復したことか。あの頃はグリーン車に乗るとお茶とおしぼりとクッキーが出たけどなあ。 ゴージャスさはないけれど、飛行機に対抗して東京大阪間を二時間半でむすんだ300系新幹線。平成4年に就役。バブルが崩壊した世間の中で、快速300kmを飛ばして頑張りました。回生ブレーキを使う時にガッタンバッコンと前後動するのがたまにキズで、テーブルに安置したコーヒーがこぼれたり。本を読むと異常に眼精疲労したり。会社も不景気でグリーン車も使えなくなったりして。 私の大好きな500系。JR西日本が技術力の総力を挙げて製作した傑作車両なんですけど。平成9年に就役

頑張れタイガース!甲子園雑記帖。

イメージ
げに恐ろしきは阪神ファン。昨日甲子園球場で見かけたもの。愛犬に虎模様の服を着せるのはともかくとして、ジャイアンツのマスコットであるジャビットと、ドラゴンズのマスコットであるドアラが市中引き回しの刑にあわされていました。何もここまでやらんでもええやん。 阪神中日戦でございました。球場の95%は阪神ファン。黄色白色ピンク色のレプリカユニフォームのおかげでスタンドの賑やかなことと言ったら。試合開始前、メンバー発表の時点ですでにトラキチはフィーバー状態。真弓監督もようやく目が覚めたのか、「1番平野・2番俊介・3番鳥谷」の機動性あふれる構成に変更。きっとうまくいく筈と確信。 腹が減っては戦ができぬ。今回のチケットを手配して下さった虎娘と弁当を開く。甲子園でデーゲームを観るなんてめったにない眼福なので、張り込んで鮨萬の大阪寿司を購入してきた。やっぱウマいやね。もちろんこれだけではビールのお伴にさみしいから、鶏のから揚げやコロッケなども用意して。昼の屋外で飲むビールは最高ですね。 試合の方は中日に先行されて嫌な予感がはしったものの、この日の阪神は見事に逆転に成功しました。一回の裏にいきなり鳥谷が故障交代したのにはうろたえましたけど。代役の上本が逆転のツーベースを打つし。いい若手選手が育ってるやん。もっと使おうよ。阪神がリードしていりゃあビールもどんどんすすんでしまいます。ぐびぐびぐび。 七回の裏、阪神タイガースのラッキーイニングと言うことでお約束の風船上げ。なんかキノコを裏返しにして、今や放出されようとしている胞子のむれを見ているみたい。 一斉に打ち上げられるというか、放出される感じがなんだか。男性といたしましてはある種のリビドーを感じる瞬間でございます。フロイト博士なら如何に分析されますでしょうか。 久々のアメージングルーキー、榎田がピシッと後続を断ちました。小林宏も危ない当たりを打たれたものの何とか八回を抑えきって、あとは守護神藤川球児。頑張れ球児。なんて言いつつ勝利の瞬間にまたまた打ち上げるジェット風船を膨らませなきゃなんない。これはけっこう肺活量のいる作業でして、お子さん連れのお父さんたちも顔を真っ赤にして息を吹き込んでおります。 かくして4万5千人の観客が今や遅しとゲームセットのコールを待ち受けて。「あと一人!」「あと1球!」のコール

富山ケンミンの食欲 

イメージ
越中富山に引っ越して一年と八ヶ月がたちました。光陰矢のごとし。少年老い易く学成り難し。その間いろいろ見聞きしておりますが、中に就いて毎度驚かされるのがケンミンの食欲ですね。私も食欲の本場は食い倒れの大阪人ではありますけれど、昼ごはんのたびに畏敬の念をいだかされております。 こちら廣貫堂ちかくの「塩刈食堂」の中華そばと焼豚お握りのセットですけど。下手な写真で迫力が伝わりませんが、中華そばは「並盛り」でもフツーの二玉ぶんはございます。喰っても喰っても減っていきません。お握りは刻んだ焼豚がたっぷり入っていてとても美味しゅうございますけど、威風堂々たるかまえで、ご飯二膳分は使っていようかと思われます。しかし店内見渡しても驚愕の叫びが聞こえるわけでなく、皆さん普通に召し上がっておられる。 富山市警察の裏にある「鶴喜」の天ざるうどん。これもまずい写真で迫真の度が減少してますが、まあ普通のうどん屋でいうざるうどんの三人前は盛り込まれてますね。ちなみに海老天は全長が20㎝を超す大型サイズでけっこう感激です。ここは有名店にして人気店なんで、老若男女が昼時には引きも切らさず訪れるのですけど、ギャルからお婆ちゃんまで、皆平気な顔をして完食されます。 おなじく「鶴喜」の天釜うどん。うどんの量は天ざると同じです。大した量だと思われませんか。 麺類だけではございませぬ。どういうわけか富山県はインド料理屋がおおいんですが、どちらのお店もマーケティングの結果か、どの店も相当なボリュームを誇っております。 上飯野「ビスト&ネギ」のランチセット。カレーが二種類にサフランライス、タンドリーチキンに巨大なナンがついてまいります。私など食べきれなくて、ナンをお持ち帰りすることがあるくらい。なのに若い女性たちがぺろりと片付けているすがたを幾度も目撃しました。 一平飯店のウマ煮ソバ。これも巨大。 市中を歩いていても、あまり肉付きのいい方をお見かけしませんし、女性はどちらかというとスリムで長身、色白の傾向があります。あれだけ健啖でなおかつ肥満しないのには何かワケでもあるのでしょうか。立山の地下水を飲用し続けるのがいいんでしょうか。

チャーシューも丸かじり。こんな簡単でいいの?

イメージ
東海林さだお「丸かじりシリーズ」の第10巻「ブタの丸かじり」にそのレシピはあるんです。62頁から67頁まで「簡単チャーシューの作り方」ですね。材料は豚肉・水・醤油だけ。ゆでて醤油に漬けるだけ。 作り方を本からそのまま引用してみましょう。 三枚肉でも肩ロースでも、モモ肉でも何でもいいから四百グラムぐらいのブロックを買ってくる。 鍋に湯をわかす。わいたらブロックを入れる。 四百グラムぐらいのカタマリで、大体三十分で火が通る。 金串で刺してゆっくり引き抜き、赤い汁が出てこなければ火が通っている。これを生醤油につけこむわけだが、このときびっくりするほど醤油が要る。 基本はこれだけ。タコ糸も要らない。八角や紹興酒、葱の青いところに生姜ニンニクなど一切不要。秘術も秘伝もないんです。さて、ではレシピに従って作ってみましょうか。 大和百貨店の地下で、黒部名水ポークのバラ肉ブロックを売っていたので迷わず購入。ずしりと重い。 鍋に湯を沸かして肉塊を投入する。30分たったら金串を刺してみる。このお肉は結局40分の時間を要しました。 醤油約1リットルで肉塊を漬け込みます。東海林さだおは「約20分」としているけど、肉に火が通るのにかかった時間を考えて、30分漬けました。ジップロックに入れて吊り下げたのはなるべく少量の醤油でコトをすませるために考案。 引き上げて切ってみる。なるべく肉の太い部分、真ん中あたりで切り分けた方が味の染み具合とか火の加減がよくわかると本にあったので、ちゅうちょせずに一番太いところを切ってみた。一切れ口に運んでみると、プリプリして。。。ウマいやんけ、これ。 カラシと白髪ネギを添えて。ビールによし焼酎によし。味付けが醤油だけとは絶対に信じられない玄妙なお味。大納得して激闘?一時間の成果を舌で確かめました。ま、チャーシューだけで晩メシにはできないから、あと三品を添えましたけど。 新キャベツの胡麻和え、ワカメの酢の物、ニラのナムル(温泉卵添え)。メインが面倒なんで新キャベツとニラは電子レンジで加熱。手抜きも大事だもん。 チャーシュー四百グラムが一晩で喰いきれるわけはないので、私みたいに独りもんだと、三日間くらいを派生料理で楽しむことができます。 今日のお昼は、生ラーメンを買って

加油!阪神タイガース

イメージ
やるせない気分。なにしろ阪神が横浜に連敗してしまったんだもん。しかもいずれもベンチの采配ミスで。昨日なんかどうして榎田をもう一回投げさせないんだよ。8回裏の横浜は左打者二人からじゃん。前日だって久保を引っ張りすぎたし。 勝負ごとに定型なんぞなく、常に戦略戦術は柔軟であるべきなんですけどね。スポーツマスコミやファンが騒ぐ「勝利の方程式」などという愚かしい呪文に指揮官自ら束縛されているとしか思えん。夜襲のみを必勝戦術として、戦死者を累々とさせた日本陸軍と同じ頑迷固陋ですな。 アタマ固くない? ああそれにもう。1割台の打率しかない5番バッターなんかいらないって。本日現在で打率0.175長打率0.281じゃあねえ。威圧感ないよね。打てないだけじゃない。肩が壊れているから返球ができない。相手にそれを読まれて走塁されるし、投手は右打者の内角、左打者の外角に投げにくい。ストライクゾーンが狭くなるから四球が増える。 アニキほんとは大好きな選手なんです。後ろ姿で語ることのできる男。思い切りのいいスイングも格好いいよね。凄いプロだけに、体調が原因で活躍できない姿を見たくないんです。 一昨日もあったでしょう、弱肩を見透かされて走者2塁だったのにレフト前のゴロヒットで本塁に楽々戻られたこと。完璧に直して帰って来てくださいまし。 金本の連続フルイニング出場が途切れた時に、代役を務めた男・葛城育郎。一塁も外野もそつなくこなす上に、妙にチャンスに強い打撃が思い浮かびます。今シーズンはまだファームにおられるようですが、恐怖の5番打者として一軍昇格ってないんでしょうかね。 あるいはここんとこ打撃絶好調の林威助をスタメン起用するとか。現時点での打率0.263長打率0.526は充分に脅威だと思うんだけどなあ。ちょっと守備は危なっかしいけど。先日の巨人戦でフォークボールの落ちっぱなを二塁打にしたセンスは得難い気がいたします。 今日の横浜第三戦、頼むぜ虎軍団。加油!阪神タイガース!