投稿

4月, 2012の投稿を表示しています

乗り鉄は普通列車で大阪から富山へ。

イメージ
大阪出張からの帰途、スーツとか黒革靴とかは宅急便で送り返して、気楽な服で天神橋筋商店街を散策する。お目当ては中崎町「うまい屋」のタコ焼き。 ダシがよくきいているので、ここのタコ焼きはソースをつけずにそのままパクリとやるのがいい。二度焼きされているから、外側はカリカリで内側はふっくら。私はこれが大阪一ウマいと思っている。正午すぎに軽い腹ふさぎ。 大阪駅へ着いて大失敗に気がついた。27日に仕事を終えて、そのまま富山へ帰ればいいのに、土曜日にゴルフに興じたりしてズルズル居着いているうちにサンダーバードの割引券が使えなくなってしまった。そう、連休に突入するとJRは姑息にも割引適用を休止するのだ。 ま、割引券は次の出張で使えばいいんやけど。ただ同じサンダーバードの切符を取り直すのも芸がない気がして。せっかく天気もいいし、暑くもなく寒くもないいい気候だし。普通電車で行けるところまで行ってしまおう。乗車券だけ買って12時30分発・近江塩津行きの新快速に乗り込んだ。瀬尾まいこのせつない小説なんか読みながら。 終点の近江塩津駅では、次の敦賀行き普通電車が来るまで30分ばかりの待ち時間。この日は一眼レフのカメラやら三脚を持った乗客でほとんど満席。なんかお祭りでもあるんかなと思いきや、長浜駅でホームに蒸気機関車が停車していて、駅構内から周辺一帯まで「撮り鉄」達があふれている。 15時すぎに敦賀駅に到着。ここで金沢行きの普通電車を45分待たなければならない。別にサンダーバードに乗り換えてもいいんだけど、ここまで来たら意地になりました。遅い昼メシを駅前の「中田食堂」で。名物のおろしそばをスルスルと。店のテレビは阪神タイガースの負け試合が流れていて、一人旅の寂しさに塩をすりこんでくれる。 北陸本線の普通列車は交直両用の413系が主力だったけれど、徐々に写真の521系に入れ替わりつつある。乗り心地は飛躍的に改善されたし、トイレもバリアフリーのきれいな洋式になって言う事なし。でもちょいと旅情には欠けるんだよね。寝台特急改造の419系なんかノスタルジックで最高だったけど、残念ながら昨年引退してしまった。日常的に乗車しない旅人の勝手な想いにしか過ぎないのは承知しておりますよ、もちろん。 おろし蕎麦なら、今庄駅か武生駅で途中下車して

タケノコ可愛いや。タケノコごはんで休肝日。

イメージ
今年はどういうわけか出張に会合、会食が続く。毎晩のようにお酒の席が重なって、しかも至極まじめな性格で、義理堅いもんだからトコトンつきあってしまうんだな。ナニ、いちばん帰りたがらないのはお前自身だって?そんな流言を風評被害と言うのだよ。 昨日は大阪から23時頃に帰ってきて、家の前を通過して桜木町へ。行きつけのスナックでほっと一息と行きたかったのだけど。若い客がカラオケ大音声でのんびりとできもしない。 老人に対して礼のない若者に腹を立てていてもしかたがないし。 カウンターとなりに座っていた常連のA氏とタッグを組んで、懐かしのロックナンバーを連発し、ヤングに対抗することにした。いやまあ、叫ぶやらいななくやら。帰宅してみれば午前2時で、サンダーバードに乗っていた時間と、桜木町で唄っていた時間が拮抗している。アホですな。 明日は勤め人としてまたわが業界の人間として、いささか頑張らんとあかんのである。二日酔いなんかとんでもない。7時半まで残業したのち、スーパー「ピアゴ」でヤマサン食品の「国産竹の子」水煮を購入した。可愛いよね、タケノコって。 私の流儀では、コメ3合に白醤油60cc、みりん60cc、酒少々に塩をパラパラ。出汁は昆布とウルメ・サバ節でとったもの。少し大きめに切り分けたタケノコ、2枚おろしにした薄揚げを刻んで。コメは研いでからザルにあけて小一時間。それは貴重な洗濯時間。独身は大変なのだよ。 洗濯機を2回ばかり廻している間に、タケノコご飯が炊きあがる。このツヤをみてほしい。味?最高に決まってますがな。ヤマサン食品の社員に食べさせたいほどの仕上がりだちゃ。今夜はこのタケノコご飯を飽食するのが目的だから、お酒はいらないよね。というわけで今夜は禁酒。昨日は深かったし、明日からまた毎晩宴席だし。 まあ最低限のオカズくらいはこしらえます。トマトは食する10分ほど前に塩をふってガラガラかき混ぜておくと、ドレッシングなしでもステキな味に変化します。あとは出汁巻き卵に、三ツ葉とエノキの味噌汁で。 片付けたあとは読書しながら睡魔を待ちます。嵐山光三郎の「西行と清盛」がおもしろいんだな。某国営テレビの「清盛」も、これを原作にしていたらもっと視聴率が上がったかもしれないね。

サイタ サイタ サクラガ サイタ

イメージ
サイタ サイタ サクラガ サイタ コイコイ シロコイ ススメ ススメ ヘイタイ ススメ 例年より10日ばかり遅れて、富山にも桜が咲いた。何につけてもハナ日がずれるというのは困ったものだよね。 歩くことを極端に嫌う富山ケンミンは、こうやって車の中から花見をなさるのである。おかげで自宅マンションの前は大渋滞で、ゴルフ場に遅刻しそうになってしまった。桜くらいクルマから下りて自分の眼で鑑賞したほうがいいと思うんだけど。 花ニ嵐ノタトエモアルゾ、サヨナラダケガ人生ダ てなわけで送別会やら歓迎会が相次いで珍しく多忙なんである。おまけにまた出張人生が再開されてしまったし。今夜から東京へ、週末は東京から大阪へ、そしてまた富山へと。落ち着かん人生やなあ、全く。

ラーメンがつなぐ富山と久留米。「南京千両」一代記。

イメージ
時は昭和12年にさかのぼる。九州久留米市には第18師団の兵営が置かれ、たくさんの兵隊さんが街を闊歩していたし、地場産業だったゴム工業が軍需指定を受けて昼夜フル稼働で操業していた。人があふれて活気ある街だったのである。 久留米じゃないけど近所の瀬高、昭和12年 当時久留米で「たぬき屋」なるうどん店を経営していた宮本時男は、横浜中華街で「ラーメン」なるものが若い人を中心に人気を集めていることを知り、修業に出かけてスープ作りを勉強して帰った。 豚骨スープからアクと脂を徹底的にすくい取って、エキス分だけを残すようにして、香り付けに日本人と切っては切れない仲の、醤油を少々たらしこんだ。コクがあるのにスッキリした、どこか異国の気配を漂わせるラーメンは、たちまちオイドンたちを魅了した。 現在の「南京千両」ラーメン さてうどん店からラーメン屋に商売替えをするのに、屋号をどうするか。ちょうど日華事変の真っ只中で、帝国陸軍は(実態は歴史家に任せるとして)連戦連勝、上海を抜き12月13日には南京へ入城を果たした。史的事実はどうあれ、当時の日本人民は勝利に熱狂したのである。その想いが店名となった。ただし「南京占領」じゃあまりにロコツだから、店の繁盛祈願もあわせて「南京千両」と名づけられた。終戦前後の混乱期を除いて、乏しい材料をやりくりしながら店は経営を続けた。 南京入城に熱狂する新聞 さて昭和22年にまでまた話は飛ぶ。戦後食料難で飢える日本人に対して、将来の有望輸出先の人民にコメ以外の主食を教え込みたかったGHQは、小麦の放出をもって飢餓対策とグレートプレーリーの農民たちへの未来の輸出先保証を行なった。 うどん屋も繁盛したけれど、ここで一気に国民食となったのがラーメンで、飢えた人々は焼跡闇市のラーメン屋台に列をなした。これを工業製品化したら売れる、と直感したのは日清食品創業者の安藤百福で、11年後にそれはチキンラーメンとしてこの世に出て、本当に日本人の食生活を変えてしまった。 話を久留米に戻す。海外とりわけ中国戦線から引き上げてきた人たちは、豚骨などのイノシン酸系の味に慣れ親しんでおり、南京千両は戦前にも増して繁盛した。何かが流行ればすぐに便乗する器用な国民性は戦争でも失われておら

河北新報のいちばん長い日

イメージ
震災から一年が過ぎた。地震のないことでは日本一とも言われる富山県に住んで、普通の生活をし、テレビのバラエティ番組なんかみているともう震災は過去の話みたいな気分にもなってくる。でも注意深くメディアを観察してみると、復興はまだ全然進んでいないし、がれき処理の問題も止まったまんまだ。 河北新報は仙台の新聞社で、昨年3月11日にはマグニチュード9の激震により、新聞のコンピューター製版ができなくなってしまった。しかし友好紙である新潟日報の協力を得て、なんとか8ページ立ての朝刊を印刷することができた。電気もない避難所ではテレビもなくラジオの電池は尽き、何の情報もない被災者が新聞を待っていた。張り出された河北新報を食い入るように見つめる人々。親は、子は、妻は、夫はどこにいるのか。地元の被害規模はどうなのか。 「河北新報のいちばん長い日」は、困難な状況のなかで自らも被災者である河北新報の社員たちが、一度の休刊もなく新聞を出し続けたドキュメントである。読んでいて花粉症のせいではない涙がにじんできて困った。 気仙沼総局の菊池総局長は津波からかろうじて生き延びた。停電で薄暗い室内で、服を着込めるだけ着込んで、パソコンも動かないからコピー用紙の裏に手書きで原稿を書いた。 「白々と悪夢の夜は明けた。湾内の空を赤々と染めた火柱は消えていたが、太陽の下にその悪夢の景色はやはりあった。 一つの街の区画がそっくり焼け焦げていた。それがかつてなにであったか不明のがれきの山が、車道をふさいでいた。乗用車や保冷車は好き放題に転がり、土砂に埋もれ、川に突っ込んでいた。 美しい景色と水産のまち・気仙沼市は、今まで誰も見たことのない、形容しがたい無惨な姿をさらしていた。 その景色を見ることができたのは、むしろ幸運だったのかもしれない。 震災当日の11日、襲い来る津波に胸までつかり、死にかけた。気仙沼総局に避難してきた人たちに食料をとコンビニに走ったのが失敗だった。 水は白い波頭を見せ、道沿いにひたひたと迫ってきた。近くのビルの2階ベランダに駆け上がったが、勢いは一向に衰えない。あっという間に5、6メートル流された。フェンスによじ上り、柱にしがみついた。水かさは増す、死を覚悟した。 次の瞬間、濁流はすさまじい音を立て、ビルのシャッターを突き破り、建物

月は流れて東へ西へ

イメージ
日本列島串刺し生活はまだ続いている。今週はまたまた東京へ。現勤務先は富山市でウチの会社の本社は大阪なんだけど、なんだかんだで首都へ赴くことも結構あるのですね。とある曜日の11時53分富山発「特急はくたか」でまずは越後湯沢へ。時分どきの移動だからまたまたお昼は駅弁で、一体に2012年になってから幾度このコンビニエントランチでお昼を過ごしたことやら。おまけに駅の売店は団体観光客に買い占められて売り切れやし。 車内販売の幕の内も売り切れだったのだけど、売り子のお嬢さんいわく「直江津駅で仕入れますからしばらくお待ちください」と。で直江津を出て早々に、席まで届けてくださったんです。優しいねえ。そして、上越と言えば春日山城の上杉謙信。 バイ貝の煮付けがなかなか秀逸でございました。あと写真じゃ見え難いけど鮭の照り焼きもかなりの取り回しで、やっぱり新潟ケンミンは鮭の使い方が上手だわ。 珍しく仕事場の写真です。オーストラリア人2人が手にしている「グルメ・ガーデン」なる調味料を日本で販売すべく、中央の料理研究家とレシピの検討会やってたんですね。バジルとガーリック、イタリアンなど、用途別にフレッシュハーブをクラッシュしてチューブに入れてあるんでとても便利。特に加熱すると香りが立ってプロの味わいに。  当然打ち合わせはエーゴでやるんですけど、まあ肝っ玉でなんとかごまかして。TOEIC650点の人間に多くを望んじゃいけません。このあと赤坂の「NINJA」へ、さらに六本木の行きつけのバーへ。人形町のアパホテルに戻ったのは午前2時過ぎ。 それでもこの日は14時までに富山に戻らんとあかんかったので、8時前に起き出して散歩をかねて朝食へ。東京の「小諸そば」チェーン、大好きなんです。ちょっとしつこい目の味が、蕎麦という雑穀によく合いますよね。かき揚げそば350円は良心的。 ついでに浜町公園をお散歩。このあたりは土地勘があるので、道もわかっているから安心。清政公寺じゃもう桜が咲いていた。富山じゃ2日前に雪が積もったというのに。 午前11時過ぎの越後湯沢駅、特急「はくたか」の先頭車両。線路の先に雪山がみえるけど、さすがに雪融けが始まっている。 例によってご昼食タイムに移動が重なるからね。越後湯沢駅で「ほくほく弁当」を仕入れて