「小さい秋」などなく、いきなり「大きい秋」へ。急に冷え込んだ朝はうどんでスタートしてみる。立憲党は自己破壊する気なのか。毎日新聞も自滅か。
先週まではTシャツ一枚でよかったのに、わずか5日間でその上にトレーナーを着て、外出時にはパーカーを羽織るようになってしまった。夏から秋にかけての季節が織りなす微妙なグラデーションを楽しむゆとりもなく、いきなりドカンと初冬の寒さが来た。 冷えこんでくると高齢者には朝の暖機運転が必要になってくる。うすら寒さにベッドのぬくもりを楽しんでいるのもいいけれど、朝になるととにかく腹が減って目が覚める性分なのでどうしても起きだしてしまう。 我が家では食品買い出し、調理関連については私の担当なので、食べたければ自分で作るしかない。まあ長年の独身生活で台所仕事は嫌いじゃないし。 今朝の大阪市内は気温15度で、まあ11月並みかな。それでも先週までの夏日から比較するとかなり寒くなった印象が強い。こんな日は朝から体をあっためるにかぎる。ということで今朝のメニューは「あんかけ卵とじうどん」ということになった。 材料の一覧から。うどん玉1袋、薄揚げ半枚、卵1個、片栗粉、刻み葱、おろし生姜、ヒガシマルうどんスープ、シマヤ煮干しだしの素、他にごま油少々と食塩少々を。 【手順】 ・鍋にだし汁400ccを沸かす。普段出し汁のストックを作らない向きには水でも充分 ・沸いたらうどん玉を入れ、うどんスープ1袋と煮干しだしの素を3分の1くらい加えて 薄揚げも入れて2分間火を通していく ・片栗粉小さじ1杯と水30㏄をまぜる。卵は塩少々とごま油数滴を加えてかきまぜておく。 ・うどんに火が通ったらいったん火を消して、水溶き片栗粉を静かにときこんでいく ・再び火をつけて軽く煮立ったら溶き卵をタラタラと落とし、丼に移す ・葱を散らして、おろし生姜を大匙1~2杯トッピングする お好みで七味などどうぞ。あんかけと生姜で朝からふうふうと身体の中からあったまってまいります。味は関西風にあっさりめにしています。これでは足らんという向きにはめんつゆなどで調整を。 季節が急に冷え込むと「腸」も冷えるらしく、おなかの不調を訴える中高年齢者が急増するとか。朝からたっぷりの生姜で腸を温めてやることは薬膳的にも正しいようで。 朝からうどんをすすりつつ、購読している毎日新聞をめくっていくのだけれど、昨日の首相就任演説はゴルフに出かけていて聞けず、今朝の新聞で全文を読むことができた。 覚悟と使命感にあふれた、志士の言葉だと思った。私...